平標山と仙ノ倉山歩き

平標山と仙ノ倉山と、大源太山と三角山とワラジカケマツノ頭を歩いてきた話。
6/7㊏から6/8㊐のこと。

 

今回歩いたのは、平標山登山口駐車場から三国山・三国峠上州口駐車場までを繋ぐ、縦走コース。
したがって、登山口となる2か所の駐車場には、あらかじめ車をそれぞれ1台ずつデポしておいた。

 

スタートは平標山登山口駐車場……の、第二駐車場から。
朝7時を過ぎた時点で、すでに大混雑。そりゃそうだ、天気予報では「梅雨入り前の貴重な週末につき、レジャーに衣替えうんぬん」と強く推奨していたくらいだから、皆考えることは同じ。

 

てなわけで、この日宿泊予定の「平標山の家(避難小屋)」までは、最短ルートの平元新道で向かうことになった。7時20分、歩き始める。

 

緑が鮮やかで、目に眩しい。
こんな晴天のもとで山を歩けるなんて、ほんと久しぶり。なんたって、前の週まで四週連続の「雨の土曜日」だったのだから、まいっちんぐ。

 

階段多めの登山道を進みつつ、順調に高度を上げてゆく。

 

額に汗しながら、10時ごろ「平標山の家」に到着。

 

小屋番さんに挨拶と受付を済ませたら、営業小屋の隣にある「避難小屋(一人2000円)の協力金」へ移動し、場所を確保して大休止。
ここでは缶ビールを1本だけ。我慢の理由は、このあと控えている平標山と仙ノ倉山への“お花見山行”のためである。

 

避難小屋は、天井が高くて窓が多くてとても明るい。そして何よりも綺麗なのである。炊事可能な大きなテーブルも更衣スペースもあって、清潔で本当にびっくりした。
仲間5人で横一列に寝床を整えられたのは良かったが、なんとこの日はややキャパオーバー気味の満員御礼。夜遅くにやって来た外国人2人を含めて、総勢19人が宿泊していた。
予約のできない避難小屋泊は、やはり早めの到着が吉と学んだ。

 

ちなみに今回は、もしも避難小屋に泊まれなかったときの“保険”として、テント泊装備一式も担いでいた。結果的には良いトレーニングにもなった👌
この小屋の横のウッドデッキは、テント泊の“特等席”と言ってよいだろう。景色もいいし、何より床がフラットなのがいい。
それ以外の場所は石が多くて、テント泊には少々厳しそうではあった。

 

さて、休憩後はまずは平標山へ。

 

雪渓を抜けて吹いてくる風が、涼しくて実に心地よい。まさに天然のクーラーとはこのこと。

 

こんな陽気に恵まれて山を歩けるのは、本当に嬉しい。長らく待ち焦がれていた一日だ。

 

平標山、到着。
標識の写真だけ見ると「誰もいない静かな山頂」に見えるが……実際は、大・大・大混雑。

 

そのまま歩を進めて、お目当てのお花畑エリアへと急ぐ。

 

先日、天候不良のために断念した北飯豊の山で、見ることが叶わなかった「ハクサンイチゲ」。 ここでばっちりお目にかかれて、大満足。

 

最近では、山の花々もずいぶんと身近に感じられるようになってきた。
磯B的には、今のところ“ハクサンイチゲがナンバー1☝”なのである。

 

お花畑を、歩いてくるレディたち。

 

谷川岳まで続く稜線の主脈縦走にも興味はあるが――
仲間の中には、何度も挑戦しては天候に阻まれ撤退を繰り返している者も多い。笑
ボクらは、まずその応援からだな。自分たちは、その次でいい。

 

そして初めての、仙ノ倉山へ。

 

 

ハクサンイチゲに加えて、ほかの花々にも目を向けながら、避難小屋に置いてきた“冷えたビール”を目指してまっしぐらに下山。

 

宴会、開始。

 

野菜まつり!!

じゃがいも祭り!!

ソーセージまつり!!笑

 

いつの間にやら、避難小屋で知り合った仲間も数人増えていて、楽しい時間は刻一刻と過ぎてゆく。

ただし──ここは上げ膳据え膳の有料山小屋ではなく、あくまで「自助努力」が求められる避難小屋。大酔っ払いは、ご法度だと学んだ。
何はともあれ、自分のカトラリーと酒の後始末くらいは済ませてから寝るのが、山の最低限のマナーであろう。
……毎回これがちゃんとできれば、言うことないんだけどね。苦笑

 

翌朝は、大源太山方面への稜線を辿ってゆく。
例によって、やや頭が重い。つまり二日酔い。

 

三角山、到着。
この日は曇りがち。予報では午後から雨とのことだったが、なんとか持ちこたえている。

 

シラネアオイ。
色が濃くて美しかった。気がつけば、花の名前もだいぶ覚えてきた気がする。

 

美味しそうな山の恵みがそこに!!!
……が、目の前は崖。どうすることもできず!これも“高嶺の花”ってやつかしら。苦笑

 

それにしても、暑い山行だった。
山は、もうすっかり“夏”である。

 

―――

合計距離: 18.79 km
最高点の標高: 2026 m
最低点の標高: 900 m
累積標高(上り): 1814 m
累積標高(下り): -1640 m
総所要時間: 04:48:07
Download file: 7a81a256641f093bdb032451acfec744.gpx

-山歩きと山登り
-

© 2025 bebeDECO