低山、そして里山が、楽しい季節になってきた。「サクッサクッ‥♪」という落ち葉を踏みしめる音が耳に心地よい。標高の低いところでは、まだ紅葉が楽しめたりして気分もよい。
奥武蔵は『蕨山』を歩いてきた話です。12/1の日曜日のこと。
スタートは『ノーラ名栗・さわらびの湯BS』から。始発の07:41分のバスに乗車。車は、さわらびの湯の第三駐車場(無料)に停めさせてもらった。トイレがすんげぇ綺麗になっていた。
ところでバスが、山アニメ“ヤマノススメ”のラッピングバスになっていて驚いた。実はよく知らなかったので、下山後この機会にAmazonプライムで観てみたら、内容が面白かったので一気にシーズン2まで観てしまった。
名郷BSで降車。18分の乗車で390円だった。
先ずは標識の案内にしたがい、蕨山へ向かう。前回歩いたのはもう9年も前のことになる。雪があって寒かったことしか覚えていない‥。
「サクッサクッ‥サクサクサク‥」落ち葉を踏みしめて歩く音が耳に心地よい♪
これこれ!奥武蔵の低山歩きが楽しい季節になってきた。
しばらく歩いてゆくと、「ええ!?こんなところあったっけ?」てな岩場が登場する。
眺めの良いエリアで小休止。
遠くに東京都心のビル群やスカイツリーまで肉眼で見えるほどの展望。
山頂までは、急登をぐいぐい登ってゆく。
1044mと、地図上でもっとも標高の高い頂きもいただきます。
何でこっちに蕨山の山頂標識が無いんだろうか‥と思っていたら、次に進んで理解する。
『蕨山』の山頂へ。でも本当の山頂は先ほどのところ。
そんなに広いスペースではないけれど、少しの展望と開けた山頂がこちらの方のが相応しい。
陽だまりのベンチで大休止。むせるカップラーメンを食する。
大好きな北海道系のコンビニ「セイコーマート」で売っているカップ麺なのだが、山わさびが大幅に増量されたと見える。それが、山わさび塩ラーメン〝改〟なのだろうか‥。
とにかく、美味しくて癖になる味わいのラーメンなのだが、むせて咳き込むこと確実なので、今後は注意して食べたい。ヌルクの〝深宇宙ノワレ〟で保温性能をアップ。
奥武蔵っぽい杉の木立の中を歩いてゆく。
眺めの良いポイントで小休止。
標高を下げながら下山路を急ぐと、まだまだ紅葉が綺麗なところもあった。
さくさく歩いて車を停めてある“さわらびの湯の第三駐車場”へ。そして帰りはヨメさんの練習運転で帰路につく。
運転支援?的な新たなパターンも成立してきたので、奥武蔵エリアへの山歩きは来年も今まで以上に通いそうだ笑
―――――
最高点の標高: 1041 m
最低点の標高: 251 m
累積標高(上り): 968 m
累積標高(下り): -1000 m
総所要時間: 05:19:55