飯豊山 杁差岳歩き

満開の“ハクサンイチゲ”の洗礼を受けて、磯B、とうとうお花が好きになりました!
(´_ゝ`)
そんな、良く晴れた6月2日の日曜日~3日の月曜日のこと。

 

先日のGWに歩いてきた飯豊山“頼母木山 山行”のとき、次は是非ともハクサンイチゲの咲き乱れる時期にでもいらっしゃいと、飯豊山を愛する山ヤたちから云われていたことを実行。
どうしても外せない所用で土曜日に出かけられなかったため、月曜日を急遽休みにして、日月で飯豊山の“朳差岳”まで歩いてきました!

 

いやもうこれが大正解。日月の方が良く晴れたようで、満開のハクサンイチゲが見られました。群生したハクサンイチゲがとにかく綺麗で、どの方向から写真を撮っても絵になる華やかさ。この独特の雰囲気は本当に凄かったです。

 


〈足の松尾根〉

さてこの可憐なハクサンイチゲを見にゆくために、実はちょいと迷っていたことがありました。それは、奥胎内ヒュッテからのコースでは、ボクらではまだ日帰り山行は無理だから、どちらの小屋に泊まろうかと云うこと。

 

前回泊まったことのある“頼母木小屋”にするか、初めて泊まる“朳差小屋”にするか。その選択肢は“水”と“山行の長さ”によるもの。


〈滝見場〉

頼母木小屋は水が浴びれるほど出ていて行動水以外を持ってゆく必要は無く、コースの分岐点となる“大石山”からも50分ほどのゆるい道のり。かたや朳差小屋はまだ水が出ていないので持参してゆく必要があり、大石山からも1時間50分ほどの険しい道のり。
今のボクらに、水も無くて1時間も長くアップダウンの激しいコースを歩く自信が無かったのであった。(>_<)

 


〈頼母木小屋〉

でそんな時。頼母木小屋に土曜日から前乗りしている山仲間からとても嬉しい提案がありました。
「頼母木の水、朳差小屋まで歩荷してあげるよ!」と!!( ఠ_ఠ )
こ、これは何とも素晴らしい~♪
てことでもちろんこの話にはすっかりと甘え、熱望するお初の朳差岳を目指すのであった。
この借りはいつか馴染みの焼き鳥屋でね。

 


〈目の前のピークが大石山〉

ところがどっこい、その分岐点となる“大石山”までが実に辛かった。
お天気が良すぎるのも考えもの。兎にも角にも暑くて暑くてときおり出てくる涼しい雪渓からはまるで動けない。
行動水を飲み切らないよう注意するも、ハッと気が付くとボトルの半分近くを一気に飲んでしまっていたオレのバカ。

 


〈4人の神さま〉

そんなとき、上から下りてきた山仲間と遭遇し難を逃れた。頼母木小屋から朳差小屋まで歩荷してきてくれた4人の神様たちだった。
水を荷揚げしてくれたのにもかかわらず、今度はキュウリの浅漬けと冷え冷えのトマトまでもご馳走になった。写真を撮り忘れるほどバクバク食べた。生き返った。もう少し頑張れそうとなる。
この借りはいつか馴染みの呑み屋でね。

 

そうこうして何とか一歩一歩足を進めてゆくと、どうにかこうにか大石山へ辿り着きました。当初そこから頼母木小屋方面へは行くつもりはなかったのだが、先ほど会った神様たちが絶対にそちらまで行ってこいと云うので素直に従った。
結果これが良かった。

 

群生したハクサンイチゲはこちらの方がスゴイものがありました。あまりにも綺麗で目を見張る。目的の朳差岳をバックにしてもよし、反対側のゼブラ柄の山肌をバックにするもよし、迫力満点のハクサンイチゲを終始楽しめました。

―――――

さて大石山まで戻ったら、気合いを入れて目的の“朳差岳”を目指して歩いてゆきます。
大石山からは鉾立峰を経由して行かねばならず、下って↘登って↗また下って↘また登らなければならず↗、これが最高にキツかった。(´д`)

 

そのキツさは事前情報で仕入れていた通り。実は途中から頼母木方面のハクサンイチゲを愛でているとき、このまま頼母木小屋へ進んでそっちに泊まっちゃおうか!なんて会話が出ちゃうぐらいに、おののいていたのでした。

とは云え、山仲間が朳差小屋まで“水を歩荷”してくれたのだから、それを絶対に無駄にするわけにはいかない。鉾立峰をパスしたら、景色なんてそっちのけでギャンブレル屋根の避難小屋、朳差小屋へ向かいながら充電チャージ。凍らせて持ってきたカルピスの口栓付パウチとウイダーインゼリーに救われる。
そしてとうとう朳差小屋の前まで来て足がピタリと止まった。

 

ものすごいハクサンイチゲだ!・・・すごい♪
こちらへも足を運んでおいて本当に良かったと思うほどの群生。これは力を振り絞ってここまで来た甲斐があったと云うもの。この日の有終の美を飾るにはとても相応しい風景であった。

 

そして、しばらくその場にてひとしきりお花を楽しんだら、小屋内へデカザックをデポして山頂へ向かった。当然ながら、重たいザックから解放されたカラダは軽い。朳差岳へは5分で到着。飯豊山はこれで二峰目となった。

 

しかもこの日は日曜日。もうまわりには誰も居なかった。ゼブラ柄の綺麗な飯豊連峰の主稜線をじっくりと眺めていた。感慨深い。

朳差小屋はこの日貸切かと思っていたら、初老の男性二人組と我々の4人であった。
この小屋の良いところは、入口別に1階と2階でフロアが分かれているところかしら。2階へは梯子ではなく階段で上がれるのもよい。上下に分かれてしまえば物音や話し声は聞こえるものの、互いの視線が全く気にならないのがよい。
平日宿泊の特権を生かして、大風呂敷を広げてゆったりと過ごさせてもらいました。

 

さてさて感動したのはここから。
朳差小屋へ戻ると、『磯B氏デポ品』と書かれた大きなナップザックが置いてあった。“水”なのは分かっていたのだが、あまりにも量が多い・・・。こりゃあ悪いことしたなぁと思いながら袋の中を検品してみたら、何と!( ఠ_ఠ )

 

“ウェルカムBEER”と“ウェルカム梅酒”までもが一緒に入ってた。


〈ビールの差し入れ シビレタよ!〉

しかもなんでだか知らないが、ビールも梅酒もキンキンに冷えていたのだ。
おそらくは水のボトルのどれかが凍っていたのだろうと想像ができるけれど、このささやかなサプライズが何とも嬉しくて涙する。飯豊連峰の景色に酔いしれながら、ビールを一気に呑んだ。あまりにも美味しすぎて涙した。

 



―――――

静かな翌日。早朝から青空が眩しい。
この日も朝から暑くなりそうだったので、朳差小屋を6時には出発し下山を開始。朝日を浴びて綺麗なハクサンイチゲに別れを告げて、キツイ登り返しに堪えながら鉾立峰、大石山へと順調に歩を進める。

 


〈シラネアオイも結構咲いていた〉

そこを過ぎればもうハクサンイチゲは見納めとなるため、その次の一歩がなかなか出ないのであった。お花にあまり興味の無いボクでさえ、ここのハクサンイチゲには首っ丈になってしまった。白くて小さい花は可愛くて見所満載でした。

 


〈タムシバ〉

前日に登ってきた“足の松尾根”を下りながら、何度も何度も後ろを振り返った。あの山は鉾立峰であっちは大石山と、帰りは先ほど歩いてきた山だから正確な山座同定ができて嬉しい。

 

しかし翌日も矢張り暑い・・・。下りとは云え、汗が目に入る程の大汗をかき、頭に巻いた手ぬぐいは今山行で何回絞ったことやらだ。(-_-;)

―――――

それにしても、よくこんな根っこだらけで岩場だらけの急登を上がってきたものだと我ながら感心する。それよりもこのコースを日帰りでやっちゃう人たちの多いことにも感心する。ここを歩く人たちは、皆、天狗じゃないのかと思うほどだ。

 

満開の“ハクサンイチゲ”の洗礼を受けて、磯B、とうとうお花が好きになりました!
・・・嘘。(~_~;)
花好きになるにはまだもうちょっと時間がかかりそうですが、でもとても愉しいお花見山行に行ってくることができました。また来年、是非とも再訪したいものである♡

―――――

■山域:飯豊山 杁差岳 2019年06月02日(日)~03日(月)
■目的:ハクサンイチゲと杁差岳
■山泊:杁差岳避難小屋
■山水:水はまだ出ていなかったので仲間が頼母木小屋より“4L”歩荷してくれた。

■山行:〈1日目〉奥胎内ヒュッテ 05:25 ⇒ 足の松尾根コース登山口 06:16 ⇒ 姫子ノ峰 07:23 ⇒ 英三ノ峰 08:29 ⇒ ヒドノ峰 08:53 ⇒ イチジ峰 10:15 ⇒ 西ノ峰 11:08 ⇒ 大石山 11:17 ⇒ 鉾立峰 13:18 ⇒ 朳差小屋 13:52 ⇒ 朳差岳 14:03 ⇒ 朳差小屋 14:19〈泊〉
〈2日目〉朳差小屋 06:11 ⇒ 鉾立峰 06:52 ⇒ 大石山 07:43 ⇒ 西ノ峰 08:00 ⇒ イチジ峰 08:33 ⇒ ヒドノ峰 09:13 ⇒ 英三ノ峰 09:34 ⇒ 姫子ノ峰 10:37 ⇒ 足の松尾根コース登山口 11:30 ⇒ 奥胎内ヒュッテ 12:15
※リンク先のパノラマ写真は、フカくんのblog“山のパノラマ写真まとめ”から。

■ルートラボ:https://yahoo.jp/NTfVDX

■寝具:モンベル ダウンハガー800 #3+U.L.コンフォートシステムパッド120
■防寒:Tシャツの上にソフトシェルで十分
■下飯:新潟県新発田市 麺食堂まる七の“タンメン

―――――

合計距離: 21.63 km
最高点の標高: 1637 m
最低点の標高: 346 m
累積標高(上り): 2027 m
累積標高(下り): -1994 m
総所要時間: 07:06:50
Download file: -朳差岳山行2019-06-03 12_22_31.gpx

-山歩きと山登り
-,

© 2024 bebeDECO