前日から降り続いていた雨が上がり、山歩を開始する直前まであたりはしっとりと潤いがともなってました。なので、暑い!湿気、じめじめ感が肌をまとわりついてました。流れ出る汗が尋常じゃなかった。といっても、低くても山は山。ぴゅっと風が吹けば寒いんですけれど。昨日の山歩は、秩父長瀞の「宝登山」。香り豊かな蝋梅(ろうばい)が綺麗だった。人によってはこの香り、きっと嫌いなお人もいらっしゃるかと思うけれど、ボクはこの場にしばらくいたいほどに好きなにおい。まさに天然のアロマテラピー。心身共にリラックスできました。
臘梅(ろうばい)には、素心蝋梅、和蝋梅、満月蝋梅の3種類がありました。個人的には真ん丸な満月蝋梅がお気に入り。色華やかな黄色で可愛い。お天気の日に訪れるに限ります。
昨日はラッキーでした。真っ青な青空と、黄色の蝋梅のコントラストが目に鮮やか。花にはそれほど知識も興味も無いけれど、それでも楽しめた。
宝登山歩きにかんしては、ろうばい園を登りきってしまえばもう山頂だから、ロープウェイを使えば疲れ知らずで綺麗な景色も見ることができる。
ボクは麓の長瀞駅前有料駐車場(¥500)から額に汗して長い林道を歩いた。ろうばい園を経由し、宝登山の山頂で一服し、長瀞アルプスは途中まで歩いた。
かき氷で有名な阿左美冷蔵の氷池の方へ進路変更し、長瀞駅に向かいました。国道140号線に出たところ、何やら美味しそうなお豆腐の看板を掲げるお店に出会した。
その日のお昼はもう違うところで食べることになっていたので、早めのおやつとして、お豆ふプリンを注文。ボクはあずき、ヨメはメープルを食べた。これが濃厚でとても美味かった。1個250円。
昨日の山歩のルートを再び歩いたときは、今度はお豆ふ処うめだ屋を入れよう。丁度11:30到着予定に歩けば、美味しそうなお豆腐ランチが食べられる。
うーむー、最近の山選びのポイントは、何処で旨いめしが食べられるかになってきている。でもそんな楽しみ方も、アリですね。