三連休の真ん中。
9月16日は朝からいい天気。しらびそ小屋みどり池キャンプ場で幕営している地の利を活かして、朝っぱらからこの日は北八ヶ岳の最高峰と云われる天狗岳まで歩いてきました。
苔むした山道は早朝によりまだ半分は陰っていたけれど、ときおり差し込む日差しが眩しいくらいキラキラして景色がいつも以上に幻想的だった。
なので歩みもいつも以上に時間がかかり、じ~っくりと堪能してきた。ま主に、ヨメさんのキノコ撮影のためにいちいち足止めを食っているからってのもありまして・・・、昨日に引き続きこの日も信じられないような山歩の時間がかかってます。
歩いてきたコースは、しらびそ小屋のテン場 → 本沢温泉 → 白砂新道 → 天狗岳。と云う歩み。
まずは手前右側の東天狗岳のピークを踏んで、そしてそのすぐ先にそびえている左側奥の西天狗岳の山頂もしっかりと踏みしめてきました。
三角点は6mだけ高い西天狗岳のほうにあり、標高は2646m。双方の天狗岳はたった少しの距離だけど、登って下りてが結構こたえます。しんどい。
東天狗も西天狗もピークはどちらも大混雑。ゆっくりと休憩できるような塩梅ではなかったので、そうそうに移動した。
さっさと天狗岳の麓でお昼をすませておいて大正解でした。日差しも強烈でとっても暑く、止めどなく汗が流れ落ちます。
この日の目的は天狗岳のピークを踏むことで達成したので、遠くに見える阿弥陀岳や赤岳の勇姿を目に焼き付けながら、余韻も早々に下山です。
帰り道は、東天狗岳から天狗の奥庭を経由し、黒百合ヒュッテまで足をのばそうと考えていましたが、ごろごろのでかい岩によって歩きにくいことこのうえないよとの情報を得ていたので、無理せずに、いやすんなりと(笑)、先ほど歩いてきた同じ道のりを戻ります。
行きに本沢温泉へ立ち寄ったとき、ボクの目に入り釘付けになってしまったものがありました。
黒百合ヒュッテの方に行ってもよかったのだけれど、確実に、この手にすることができないと意味が無いので、足早に、冷え冷えのアレを求めて本沢温泉へと戻ります。
冷え冷えのアレ⇒生ビールと、こけももジュース。
もうホント、笑っちゃうほど一気飲み。付け合わせに、お新香もあったっけね。
のどを潤し活力がみなぎったカラダで、次なるビールを求め、しらびそ小屋みどり池キャンプ場へと帰ります。8時間ほどの山歩は意外と苦もなく楽しめた。
生ビールで終わりが良かったのかも知れませんが、天気にも恵まれ、北ヤツにやっと片足つっこめた感が味わえたような気がします。この三連休、大満足♪。