6/30㊐、フェリーで夕方に利尻島in。
7/1㊊、雨天暴風のため登山見送り。
7/2㊋、朝から好天に恵まれた登山日和。
よって、7月2日の火曜日に『利尻山(利尻富士)』を歩いてきたお話。
全行程フェリーで行ってきた〈北海道離島歩き『利尻島と礼文島』①〉のこの船旅は、〝利尻山〟がマストで、何が何でも晴れてもらわねばならない山行であった。
予想がどんぴしゃり。風は相変わらず強そうではあったが、朝4時前から空は晴れ渡っていた。“ファミリーキャンプ場ゆーに”から見える利尻山の先っちょもチラリズム。
自家用車で利尻島へ乗り込んだ利点を活かし、キャンプ場ゆーにから登山口のある“利尻北麓野営場”まではジムニーでゆく。歩くと40分ぐらいかかる。
もろもろ身支度を整えて、登山口を5時ちょうどに歩き始める。
団体や小グループでの登山者が多く、皆この日の快晴時を狙っていたようで序盤から満足気。ヨメさんは初っ端からとても調子が良かったようで、序盤からぐんぐん飛ばして歩いてゆく。
水場の〝甘露泉水〟については前記したとおり。吐水口が低くて汲みづらいと聞いていたので、キャンプ場で事前に汲んでおく。美味しいお水だった。
5合目の道標を過ぎると途端に景色が良くなってくる♪
翌日に歩く予定としている〝礼文島〟もバッチリ見えていた♪
6合目の〝第一見晴台〟に到着。
甘露泉水の水は各々2L汲んで上がったが、結局はこの山行では1Lしか飲まなかった。
7.5合目あたりかしら、岩々の〝第二見晴台〟へ到着。
手前の、7合目胸突き八丁の道標あたりから急登となり、利尻山の荒々しさが目立ってくるようになった。
シャリバテ休憩中。
遠くまで見渡せて、礼文島も見られて、こんな快晴の日に登ることができて本当に良かった♪
8合目の〝長官山〟に到着。
ここの景色が見たかった!!そして、ここからの利尻山が見たかった!!
美しい景色を目の前にして、まだ登頂もしていないのに念願かなって感無量。
赤い屋根の利尻山避難小屋(利尻岳山小屋)のある、さらにその先へ進んでゆく。
携帯トイレブースのある〝9合目広場〟で一息整える。
前日に買っておいた長生堂寺嶋菓子舗のマカロンのような焼き菓子〝利尻島〟と、眼の前にそびえる利尻山とのコラボレーションがお気に入り。
〈エゾノハクサンイチゲ〉
もう終盤らしいが、好みのハクサンイチゲもちらりちらりと現れてきた。
9合目から先へ進むと、上から「ヤッホ~!」と声をかけてくる二人の新潟の山仲間と遭遇。ま、またしても!!しかもこんな‥最北の北海道の離島の山で!!笑
去年は大雪山を縦走した後に、お風呂♨に入るため立ち寄った“大雪山白樺荘”で会ったっけ!!笑
〈ボタンキンバイ〉
こんなボクでも、ぐぐっと惹きつけられるような可愛らしいお花がちらほらと。
縦に階段状に積まれた塩ビの土管のようなエリアを過ぎると‥‥、
山頂まではあっという間だった。
念願かなって、青空の『利尻山(利尻富士)』を仲間と一緒に初登頂!
360度見渡す限りの海に感動を覚えた。山頂に立つと、利尻島のど真ん中にいることがよく分かり感動する。
それにしても、仲間のピクニックに行ってきました感が強く出ていることと云ったら‥笑
とっとと下山するのが勿体なくって、小一時間ほどあっちへ行ったりこっちへ行ったり山頂でうろちょろしていたかしら‥。
〈イワベンケイとロウソク岩〉
〈山頂からローソク岩 方面を見る〉
〈山頂から沓形 方面を見る〉
〈山頂から鴛泊方面そして礼文島 方面を見る〉
残念ながらパノラマの風景写真は、もうiPhone15Proの広角カメラには敵わない‥涙
〈ミヤマアズマギク〉
『礼文島』がこんなにもバッチリと綺麗に見えているのは久しぶりらしい。
なんせ先週は一週間ほど雨だったもよう‥苦笑
鴛泊港のペシ岬。結局メンバーは誰も登りたがらないという‥。富士山的な、遠くから見る山でいいんだとさ。
〈リシリヒナゲシの蕾〉
「リシリヒナゲシを見ませんでしたか?」と、お花に詳しそうな方々に片っ端から聞きながら登っていたヨメさんに、全く同じことを聞いてくるソロの御婦人がいて大いに笑う。
リシリヒナゲシは、結局この中途半端に咲いている一輪しか見かけることができなかったが、その御婦人とはその後、礼文島のスコトン岬、澄海岬、知床バス停、桃岩ルートのところどころで会うことになる笑
とろろ昆布入りの利尻島まんじゅう(寺島菓子舗)と利尻山。
〈チシマフウロ〉
めんこいお花の写真はすべてヨメさんの担当。
鴛泊からピストンルートではあるが、帰り道の景色も新鮮で楽しい。
あっという間に8合目の長官山へ。
お天気の良い日に登ることができて本当に良かった。
もうビールが呑みたくて呑みたくて喉が渇いちゃって仕方がないから、ポン山はスルー‥笑
帰りは焦る必要もないので、上流のフレッシュな甘露泉水はたっぷりと汲んで帰る。甘露泉水で淹れたコーヒーが美味しそう。
ファミリーキャンプ場ゆーにへ下山後は、お待ちかね〝ゆーにのキッチンカー〟で喉を潤した。
活ホタテ焼きと、たちかまバター焼きが絶品♡
ホッケとソイのフィッシュ&チップスも絶品♡
ゆーにのキッチンカー、どれもこれも全部がハズレ無し👌本当にすべてが美味しかった👌
キャンプ場でこんなに美味しい生ビールとごはんが食べられるだなんて嬉しい限りだが、14時~19時までと終わる時間が少し早いのが玉に瑕。
利尻山歩き。有終の美が飾れて本当に良かった。山歩きで遠征する場合、予備日って本当に大事だなとつくづく思った山行だった。
北海道離島歩き『礼文島の山々』③終 に続く。
利尻山で見たその他のお花たち。
〈イワギキョウ〉
〈ウコンウツギ〉
〈ヤマガラシ〉
〈シラゲキクバクワガタ〉
〈キバナノコマノツメ〉
〈チシマイワブキ〉
〈リシリゲンゲ〉
〈イワヒゲ〉
〈ハクサンチドリ〉
〈リシリオウギ〉
〈チシマヒョウタンボク〉
〈ゴゼンタチバナ〉
――――――――――
最高点の標高: 1718 m
最低点の標高: 209 m
累積標高(上り): 1591 m
累積標高(下り): -1589 m
総所要時間: 08:52:45