こんにちは。ヨメさんです。
2/25(日)はスーパーをじっくり見て回り、女池菜、打ち豆、のっぺ(売ってない笑)、和院醤油、栃尾の油揚げ、日本酒、風味爽快ニシテ、サラダホープなどを買って帰る!と意気込んでいた。
昨夜の宴会時、いくつものコースの中でもまずは灯台コースで下りてみたいと伝えていた。7時起き8時半出発、新潟の納豆を食べ、ナメコの味噌汁をいただき、後半で粘りの効く体に仕上げる。
杁差岳
鉛色の空は晴れなんだそうで。左手奥にひときわ白い飯豊山、守門岳、弥彦山、角田山、新川漁港※1)、砂地の大根畑を通り過ぎ、角田浜P(トイレ有)に着いた。
※1)ここで漁れた水タコを釜茹でした「五十嵐浜のタコ」が最高に美味い。能登半島地震の被害もあり魚屋元助さんは閉店
「海だーーー」と口に出してしまう、埼玉県民だもの。冬季休業中の浜茶屋も趣きのある佇まいでいいとこだな。背後の雪を被った山が金北山だと教えてもらう。佐渡はでっかいねぇ。
白砂の散らばる車道を少し歩き、古墳コース登山口へ。
いきなりの急登でフーフーハーと呼吸を整えながら、あぁ長靴で来なくて良かったと思った。はたして新潟用に新調した長靴の出番は来るのであろうか‥‥
ナニワズ
雪割草
前方後円墳を過ぎ、雪割草の下見も済ませるとだんだん泥濘が増してきて、こ、これは長靴で来るべきだったのか?と一瞬思ったが、いやいや急登でしょ、無理だ、滑り落ちてしまうと我に返った。
幸い直ぐに雪景色に変わり、時折り「氷の世界」に迷い込んだよう。
マンサク
なんて美しい氷の造形
重さで垂れ下がった氷の枝に触れると、カラカラ♪カラカラ♪なんとも言えない音を奏でる。
※重さで折れた木もあったので要注意※
角田の山頂標識は偉い人の胸像の横と山小屋の横にあったが、三角点は観音堂の横にある。
観音堂から望む朝日連峰、飯豊山、粟ヶ岳に見惚れていると、隣でwtrさんが「真っ平でいいでしょ!いいでしょ!」と田んぼ推しでくるから「あ、はい。」としか言えなかった笑
海、山、雪、水、田んぼ、米、
なんとなく自分の人生そのものに思えてくる。
タコ食べて山登って雪解け水飲んで米食べて酒も飲む、シンプルだ。
さて、灯台コースで帰るよ。
こりゃ気持ちいいコースだわ。
ゴールが砂浜って初めてだ。
日本海の荒波どころか穏やかな角田浜であった。
八珍亭で特製味噌ラーメンを食べて
直売さぞうの焼きたての堤焼きを食べたら、なんやかんやで15時になってしまい、スーパーに寄らず帰る。がーん!
また遊びにいきます。新潟組に感謝
――――――――――
最高点の標高: 484 m
最低点の標高: 2 m
累積標高(上り): 721 m
累積標高(下り): -721 m
総所要時間: 04:12:28