野沢温泉たけのこ祭り遠足

IMG_0152-2017s.jpg

6/10(土)~6/11(日)のこと。

我らタケノコ中毒者が待ちに待っていた日がやってきた!この日は野沢温泉たけのこ祭りの開催日。年に一度、10日間ほど野沢温泉で開催されるイベントごとで、「根曲がり竹」を使った料理がたくさんの屋台によって振る舞われる、タケノコづくしのタケノコ中毒者のためのタケノコのイベントなのである。
去年、タケノコ中毒のタケノコ先輩に誘われて初めて参加してみたら、あっという間にボクらもタケノコ中毒者になってしまったという訳だ。
そんな中毒性の高い愉しいイベント、野沢温泉たけのこ祭りは期間中、夕方18時30分から20時30分までの一日たったの2時間しかタケノコを味わえる屋台村が開かれないため、時間まで何処か他のところでたっぷりと遊んでこなければならなかった。

IMG_0100-2017s.jpg

さて大人の遠足は長野県は善光寺からスタートした。
タケノコ中毒仲間とは、一時間100円と善光寺周辺では一番安いセントラルスクエア駐車場で待ち合わせをし、善光寺びんずる市へと向かった。せっかくなので善光寺で良質なタケノコに巡り会えますようにと皆でお参りもし、真っ暗なお戒壇巡りまでして最大限愉しんだ。善光寺では住職に栗まんじゅうおびんずるさんも貰って良いこと尽くめだった。

そして予報通りお天気が悪くなってきた頃、タケノコ中毒者仲間で腹ごしらえしに信州蕎麦の草笛長野店へと向かう。
夜ごはんはきっと、タケノコ三昧になると思われるからお昼は軽く蕎麦にしておこうね、だなんて悠長なことを云っていたのだけれど、蕎麦はやっぱりガッツリと食べたいよね、てなことになり、みんなして注文したのは何と「大盛りの蕎麦と玉ねぎのかき揚げ天ぷら」がセットになった胃にズシリとくるものだった。
しかもデザートにくるみおはぎまで各々頼んでしまうと云うこだわり様。早い話、ボクらタケノコ中毒者はイコール食いしん坊の集まりと云うことになります。少々モタレ気味の重いカラダを引きずって、土砂降りの雨の中、野沢温泉村へと突入して行きました。

IMG_0117-2017s.jpg

宿♨にINしたら、先ずはみんなで外湯の麻釜温泉公園「ふるさとの湯」へと出向き、強制的に大汗を流してお腹を引っ込めることに忙しかった。
湯上りにはミニ温泉広場「湯らり」の足湯へと場を移し、「温泉卵」をこしらえて、部屋呑みの肴も用意して準備万端でたけのこ祭りへの士気を高めたのでした。
会場となる外湯「河原湯」裏の路地ではテーブル席が準備されていたので、持参していった缶ビールでフライング呑み。どうやら祭り開始時刻の30分も前からタケノコ中毒仲間で呑っていたようだ。

IMG_0130-2017s.jpg

たけのこ祭りでは様々なものを食べに食べた。
今回はまだ時期が早かったようで焼きタケノコが無かったのは非常に残念でならなかったけれども、タケノコのもつ煮と竹の子のブルゴーニュが美味しくて涙が出た。タケノコのカレーもタケノコごはんも竹間焼き鳥も旨くて感動の涙が止まらない。
会場では寒さに凍えながらも心ゆくまでタケノコを堪能して、部屋呑み分のタケノコ料理を買ってから宿へ戻る徹底ぶり。年に一度のたけのこ祭りですもの、寝ても覚めてもタケノコです!(°∀°)

IMG_0138-2017s.jpg

翌朝、宿の朝ごはんの前には、朝市に寄りながら外湯の十王堂の湯まで足を伸ばした。
30秒と入浴っていられないほど熱いお湯に何度も出たり入ったりを繰り返し、昨夜遅くまで呑んで怠くなっていたカラダを無理矢理に活性化させ、美味しい朝ごはんをたくさん食べられるように朝から時間を有意義使う。

チェックアウトの後は、二つの道の駅を経由して小布施の街へ向かった。目的は小布施堂えんとつの「モンブラン」を食べるため。12時のオープンと同時に入店するために、30分前には受付をして席の仮予約。メニューはモンブランと飲み物がセットになった一種類のみ。スイーツにあまり興味のないボクには1500円が高いんだか安いんだか判別がつかないけれども、えんとつで食べたモンブランが今まで食べてきたモンブランの中で一番美味しかったのはホントの話。わざわざ立ち寄った甲斐がありました。

IMG_0181-2017s.jpg

帰りは小布施のスマートICから各々が高速道路に乗って解散となり、大人の遠足が終了。本来ならばタケノコ中毒者はみんな山仲間なので、何処かの山を歩きながら近況報告会としたいところでしたが、ヨメさんの足が膝のリハビリ中のために山歩きを断念。こちらの都合に合わせてもらって感謝の言葉もありません。

次回の野沢温泉たけのこ祭りにはきっとヨメ足も復活していることだから、どかっと食べる前に、やっぱりがっつりと何処かの山を登りたいものです。これから色々なところで発生する小さな登山者に思いを馳せ、愉しかった遠足に思いを巡らせるのであった。

-イベントや出来事
-

© 2023 bebeDECO